2023年9月12日火曜日

京都生命倫理研究会2023年12月の案内

 皆さま

 京都生命倫理研究会を、以下のように開催します。

日時 2023年12月16日(土)、13時〜17時30分

場所 京都女子大学S校舎306教室

現在校舎工事中なので、プリンセスラインバスの降り場から、A門衛所にひとことかけてS校舎に入ってください。

京都女子大学東山キャンパスの案内地図へのリンクです。

https://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html


報告予定

1、石原諒太

 「題未定

2、『予防の倫理学』(ミネルヴァ書房、2023年)合評会

評者1、圓蔵文

評者2、見崎史拓

評者3、鈴木真

著者応答 児玉聡


研究会への参加に、事前申し込みは不要です。お誘い合わせのうえ、奮ってご来場ください。

研究会後に懇親会をします。場所は、京都駅前にある店で、17:48のバスに乗って移動します。

以上です。どうぞよろしくお願いします。

浅野幸治


研究会で発表してくださる方を募集しています。発表を希望する人は、小門さん(mnrkkd@gmail.com)か私(asano@toyota-ti.ac.jp)に連絡ください。先着順です。

2023年7月6日木曜日

京都生命倫理研究会2023年9月の案内

 皆さま

 京都生命倫理研究会を、以下のように開催します。

日時 2023年9月2日(土)、13時〜17時30分

場所 京都女子大学S校舎306教室

現在校舎工事中なので、プリンセスラインバスの降り場から、A門衛所にひとことかけてS校舎に入ってください。

京都女子大学東山キャンパスの案内地図へのリンクです。

https://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html


報告予定

1、日笠晴香

 「共同意思決定と自律の尊重

2、ワークショップ「セックス哲学はどこから来たのか、

         何者か、そしてどこへ行くのか」

2.1、岡本慎平

 「恋愛と性的問題はどのように哲学的主題となったのか

  ──セックス哲学小史(仮)

2.2、鈴木英仁

 「性的モノ化とはなにか(仮)

2.3、尾崎健太郎

 「愛の哲学はどこへ向かっているのか

  ──セックスとの関係から(仮)


研究会への参加に、事前申し込みは不要です。お誘い合わせのうえ、奮ってご来場ください。

研究会後に懇親会をします。場所は、京都駅前にある店で、17:48のバスに乗って移動します。

以上です。どうぞよろしくお願いします。

浅野幸治


次の研究会は、12月16日(土)に行います。一般研究発表の他に、児玉さんの『予防の倫理学』合評会を予定しています。

研究会で発表してくださる方を募集しています。発表を希望する人は、小門さん(mnrkkd@gmail.com)か私(asano@toyota-ti.ac.jp)に連絡ください。先着順です。

2023年4月15日土曜日

京都生命倫理研究会2023年6月の案内

 皆さま

 京都生命倫理研究会を、以下のように開催します。

日時 2023年6月24日(土)、13〜17時25分

場所 京都女子大学S校舎306教室

現在校舎工事中なので、プリンセスラインバスの降り場から、A門衛所にひとことかけてS校舎に入ってください。またS306教室は12時まで使用しているので、早く来た人は向いのS309教室でお待ち下さい。

京都女子大学東山キャンパスの案内地図へのリンクです。

https://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html

ただし、研究会はyoutubeの限定URLで配信する予定ですので、京都女子大学に来ることのできない人も遠隔から視聴参加できます。

報告予定


1、青木崇

 「パンデミックにおいて「外にある」こと

  ──ハンナ・アーレントと痛みの政治哲学(仮題)

、池端祐一朗

 「ロールズのアイデアとマリオ・クオモの演説(仮題)

3、鶴田尚美

 「繁殖屋の撲滅へ向けて」

4、伊勢俊彦

 「E. コッチャの『メタモルフォーゼ』と種の境界の超え方


研究会への参加に、事前申し込みは不要です。お誘い合わせのうえ、奮ってご来場ください。

研究会後の懇親会は、会場確保の都合上、事前申し込み制で行います。会場は、四条烏丸にある京野菜「賀茂」です。移動は、京都女子大学前バス停17:40発のプリンセスラインに乗って四条河原町まで行き、そこから歩きます。詳細については私にご連絡ください。予約の必要上、懇親会に参加する人は、必ず前々日22日(木)までに、私(asano@toyota-ti.ac.jp)または小門さん(mnrkkd@gmail.com)にご連絡ください

以上です。どうぞよろしくお願いします。

浅野幸治


次回以降の研究報告者を募集しています。報告を希望する人は、ご連絡ください。他に、合評会などの提案や、あの人の発表を聴きたいという要望などありましたら、ご連絡ください。

2022年12月26日月曜日

京都生命倫理研究会2023年3月の案内

 皆さま

 浅野幸治です。京都生命倫理研究会を、以下のように開催します。

日時 2023年3月11日(土)、12時50分〜17時40分

場所 ZOOMによる遠隔開催


報告予定

1、森田初音

 「他者危害原則の現代的解釈

2、立場貴文

 「メタバースの現状と倫理的課題」

3、呉羽真

 「夢を語ることの倫理──宇宙活動を中心に」

4、屋良朝彦

 「精神障碍者のピアサポート活動の福祉哲学的意味

5、菅原潤

 「マルクス・ガブリエルと生命倫理」


参加に、事前申し込みは不要です。研究会の1日か2日前にメーリングリストの全員に招待状を送ります。メーリングリストに載っていない非会員の方で参加を希望される場合は、小門穂さんか私(asano@toyota-ti.ac.jp)にメールで連絡を下さい。

研究会後の懇親会は開催しません。

以上です。どうぞよろしくお願いします。

浅野幸治


研究報告者を常に募集しています。次回研究会の報告者は1人だけ決まっています。報告を希望する人は、ご連絡ください。他に、合評会などの提案や、あの人の発表を聴きたいという要望などありましたら、ご連絡ください。

2022年9月17日土曜日

京都生命倫理研究会2022年12月の案内

 皆さま

 浅野幸治です。京都生命倫理研究会を、以下のように開催します。

日時 2022年12月3日(土)午後1時〜5時40分
場所 今回もZOOMによる遠隔開催になります。


報告予定

1、小田中奎太

 「生命倫理学における尊厳概念の可能性と限界」

2、中村貴行

 「統計的差別」

3、森本誠一

 「小児医療における身体拘束について」

4、上村崇

 「いじめ現象の抑止と哲学対話


参加に、事前申し込みは不要です。研究会の1日か2日前にメーリングリストの全員に招待状を送ります。メーリングリストに載っていない非会員の方で参加を希望される場合は、小門穂さんか私(asano@toyota-ti.ac.jp)にメールで連絡を下さい。

研究会後の懇親会は、残念ながら今回も行いません。

以上です。どうぞよろしくお願いします。

浅野幸治


研究報告者を常に募集しています。報告を希望する人は、ご連絡ください。来年3月の研究会には、あと3人の報告枠があります。他に、合評会などの提案や、あの人の発表を聴きたいという要望などありましたら、ご連絡ください。


2022年6月27日月曜日

京都生命倫理研究会2022年9月の案内

 皆さま

 浅野幸治です。京都生命倫理研究会を、以下のように開催します。

日時 2022年9月10日(土)午後1時〜5時40分
場所 Zoom会議


報告予定

1、石原諒太

 「モラル・ベジタリアニズムを擁護する新しいアプローチとその利点 

   ──D. ドゥグラツィアとT. マクファーソンの擁護論と比較して」

2、小田中奎太

 「生命倫理学における尊厳概念の可能性と限界

3、遠藤耕二

 「Personhoodから見た女性の権利と胎児の生命」

4、福士珠美

 「ELSI変格活用にみる脳神経倫理の新展開」


今回も、Zoomによる遠隔研究会になります。事前申し込みは、不要です。研究会の1日か2日前にメーリングリストの全員に招待状を送ります。メーリングリストに載っていない非会員の方で参加を希望される場合は、小門穂さんか私(asano@toyota-ti.ac.jp)にメールで連絡を下さい。

研究会後の懇親会は未定です。

以上です。どうぞよろしくお願いします。

浅野幸治


次回の研究会は12月3日(土)に予定しています。今のところ、上村崇さんと中村貴行さんの報告が内定しています。他にも研究報告者を募集しています。報告を希望する人は、ご連絡ください。他に、合評会などの提案や、あの人の発表を聴きたいという要望などありましたら、ご連絡ください。


2022年3月14日月曜日

京都生命倫理研究会2022年6月25日(土)の案内

 皆さま


 浅野幸治です。次回の研究会は、以下のように開催します。


日時 2022年6月25日(土)午後1時〜5時30分

場所 Zoom会議


報告予定

1、有海慧

  「存在先行版功利主義と予期される惨めさの議論の関係

休憩

2、池田/堀田『差別の哲学入門』(アルパカ、2021年)合評会

石田柊   批評

本多康作  批評

江口聡   批評

池田喬   応答

堀田義太郎 応答


今回も、Zoomによる遠隔研究会になります。事前申し込みは、不要です。研究会の1日か2日前にメーリングリストの全員に招待状を送ります。メーリングリストに載っていない非会員の方で参加を希望される場合は、小門穂さんか私(asano@toyota-ti.ac.jp)にメールで連絡を下さい。

研究会後に懇親会をやります。各自お酒やつまみをご用意下さい。

以上です。どうぞよろしくお願いします。

浅野幸治

追伸
 次の研究会で報告してくれる人を募っています。報告を希望される場合は、是非ご連絡ください。他に、合評会などの提案や、あの人の発表を聴きたいという要望などありましたら、ご連絡ください。